hikkoshi-hakobu-02-5

引越しが込み合う一年で一番混みあう時期っていつごろ?

日本で最も引越しの多い月は3月だといわれています。

この時期にたまたま自分の引越しが重なってしまうと、業者の予約がとれなくなってしまったり、通常よりも引越し料金が高くなってしまう可能性があります。

なぜ3月に引越しが集中してしまうのかというと、この時期は新年度の始まる4月に合わせて転居をする人が多いからなのです。

年度が変わるタイミングで、新社会人や新たに大学や専門学校に入学した人が一人暮らしを始めることが多くなります。

会社や学校の近くに住まいを構える人々が日本全国で一斉に移動を始めるわけですから、引越し業者は目が回るほどの忙しさとなるわけです。

また、この時期に引っ越しをするのは、新社会人や新入生ばかりではありません。

学校を卒業して故郷へ帰るという人もいるでしょうし、人事異動で他の支社に転勤になる人も多いことでしょう。

このように、本当に3月は日本中が大移動をする月だということがお分かりかと思います。

3月に引っ越しをせざるを得なくなってしまった人は、1日でも早く引越し業者を決めた方がいいと思います。

業者の予約が取れなくて、会社の入社式や学校の入学までに引越しが間に合わなくなってしまっては大変です。

引越し業者が忙しいということは、当然ながら料金も割高になることになりますので、その辺はある程度覚悟をしておいた方がいいでしょう。

ただ、引越し料金は業者のスケジュールなどによっても微妙に違ってくることが多いので、予約をするときは必ず複数の業者に打診をしてみるといいでしょう。

 一括査定サイトなどを利用してみると便利です。

ただし、この時期に引越し業者と値段交渉してそれほど下げてはくれませんので、あまりしつこい値段交渉はやめておいた方が無難です。

3月ほどではありませんが、9月も引越し業者が込み合う時期です。

この時期は、企業などの上期と下期の切り替え時期となりますので、それに伴って転勤をする人が多いようです。

一応3月と合わせて頭に入れておくといいでしょう。