アート 打ち合わせ 2-10

アート引越センターにはどのようなプランやサービスがあるのか?

アート引越センターは、日本人であれば誰でも一度は名前を聞いたことのある大手の引越し業者です。

「アート~引越~センター~へ~♪」というCMのイメージソングを思い出す人も多いことでしょう。

アート引越センターには、どういった特徴やサービスがあるのでしょうか?

アート引越センターには、基本的に業者におまかせすることのできる「おまかせパック」というものがあり、その「おまかせパック」は3つのコースに分かれています。

荷造りや荷解きの作業はすべて依頼主が行い、運搬作業だけをアート引越センターが行う「基本コース」、荷物の運搬だけではなく荷造り作業も行ってくれる「ハーフコース」、さらに運搬と荷造りに加えて荷解き作業も行ってくれる「フルコース」です。

これらの3つのコースの中から、自分の都合や予算に合わせたプランを選ぶことができるわけです。

アート引越センターでは、これらの「おまかせパック」の他にも、ユニークなサービスを提供しています。

1人暮らしの女性に人気の「レディースパック」は、当日の作業をすべて女性スタッフで行ってくれるというサービスです。

自分のプライベートな部分を男性のスタッフに見られたくないという女性にとっては、大変ありがたいサービスといえそうです。

ただし、スタッフが全員女性のため、大型の家具などがある場合には対応が困難な場合もあるようです。

また、「シニアパック」というサービスも、アート引越センターらしくユニークなプランといえそうです。

60歳以上の人が対象となるプランで、引っ越しの1ヵ月前に「暮らしの整理士」と呼ばれるスタッフが訪問をしてくれて、整理整頓などに関するさまざまなアドバイスをしてくれます。

引っ越しの前後は、荷物の処分や整理に関するさまざまな問題が出てきますので、古い荷物をたくさんため込んでいるシニアの人にとってはありがたいサービスといえそうです。

また、アート引越センターには「学割パック」というサービスもあります。

学生向けに料金が割安になっているというだけではなく、申込者全員にカーテンをプレゼントしてくれるというユニークな特典があります。

この「学生パック」は訪問見積もりが不要で、引っ越しの日時とおおまかな荷物の量だけを伝えれば、見積もりを作成してくれます。

hikkoshi-daidokoro-02-09

引越しの荷造りを効率的に行うためにやるべきこと

引越の作業の中で、一番時間のかかるのが荷造り作業だといえます。

時間かかる作業だからこそ、できるだけ効率的に行う工夫をしないと、なかなか作業が進まないことになります。

荷造りを効率的に行っていくためには、いくつかのポイントがあります。

まずは、荷造りするためのリストを作ることです。

目の前にある荷物を手当たり次第に段ボールに詰めていったのでは、どこに何が入っているのかわからなくなってしまいます。

しっかりとリスト化して少しずつ荷造りを進めていくことで、段ボールの中身が明確になり、作業自体も効率的に行うことができます。

リストの作り方は、部屋ごとに荷物をリストアップしていくことが基本になります。

リビング、キッチン、子ども部屋、寝室、と言ったように、部屋ごとに荷造りすべきものを書き出していくと分かりやすいリストがつくれます。

リビングの場合ならば、テレビ、テレビ台、テーブル、ソファ、椅子、などのように部屋にある荷物を書き出していくことで、その部屋の中にどんな荷物があるのかを明確にすることができます。

こうしてどの部屋に何があるのかをリスト化していくことで、荷造りを効率的に出来るだけではなく、新居に荷物を下ろすときにも、部屋ごとにまとめやすくなります

また、引越し業者に見積もりの作成を依頼するときでも、そのリストを見せることでより正確な見積もりを作成してもらうことが可能になります。

それから、荷造りを効率的に行うためには、リストの作成だけではなく、必要な梱包資材を事前にしっかりと用意しておくことも大切です。

荷造りに必要な主な梱包資材は、段ボール、ガムテープ、マジック、ビニール袋、軍手、ゴミ袋、などになります。

段ボールに関しては、最近の引越業者は無料で提供してくれることが多いようです。

もし業者が提供してくれない場合には、スーパーやドラッグストアでもらってきてもいいのですが、段ボールによっては強度不足で引越しに使えないものもあるので注意しましょう。

Boy sitting with his dog and boxes in new home

引越し業者が運べない荷物にはどのようなものがあるか?

引越しの際には、基本的にいま住んでいる家の中にあるものをすべて新居に運ばなければなりません。

しかし、すべての荷物を引越し業者が運んでくれるとは限らないのです。

実は、引越し業者にも運べない荷物があるのです。

拒否される荷物には「業者が拒否してもいい」とされる荷物と「運ぶと違法になってしまう」荷物の2種類があります。

業者が拒否できるものというのは、動物や植物、現金類、高額なもの等があげられます。

動物や植物は管理が難しいですし、万が一のときの保険も適用されません。

もしものことがあっても引越し業者は責任が取れないので、基本的にはそういった荷物は拒否しても良いことになっています。

しかし、業者によってはペットや観葉植物は家財扱いで運んでくれる業者もありますので、

自分で運ぶのが難しい場合は、そういった荷物も運んでくれる業者を探すようにするといいでしょう。

現金類というのは、現金、有価証券、通帳、カード類、貴金属などが当てはまります。

こういったものも保険適用外ですので、頼んだとしても運搬を断られるのが普通です。

引越し業者もそういったものを運ぶのは嫌でしょうし、依頼者としても赤の他人に貴重品を任せるのは不安なはずです。

そういったものは、自分で運ぶべきです。

高額なものというのは時価30万円を超えるような家具や荷物で、保険の補償限度額を超えるようなものが当てはまります。

そうはいっても、実際には大型の家具などは補償額よりも高いものが多いですし、破損したとしても完全に補償されないということに同意をすれば運んでくれます。

運ぶと違法になるものは、人間やガソリンなどが入ったままの車、バイクなどになります。

人間を有償で運ぶ場合には、タクシーと同様の認可が必要ですし、運転手の免許証も2種免許が必要になってしまいます。

つい転居先まで引越し業者のトラックに同乗していきたくなりますが、それをすると違法ということになってしまうのです。

ガソリンが入ったままの車やバイクは運搬中に発火する危険性があり、消防法に抵触してしまいます。

それらを抜いた状態でしたら問題はありませんので、運搬をお願いするならば事前に抜いておくようにするといいでしょう。

Germany, Bavaria, Grobenzell, Mature man holding cardboard box

自力で引越しをする方が業者に依頼するよりも本当にお得か?

引越先が近距離であったり、荷物がそれほど多くないと言うのであれば、業者を使わずに自力で引越することも十分可能だと言えます。

ただしそれなりの労力はかかりますし、作業もプロのようにはかどりませんから時間もかかります。

しかし、自力の引越しには費用があまりかからなくて済むというメリットがあります。

近距離や荷物が少ない場合には、どちらの方法で引っ越しをするのがいいのでしょうか?

単身での引越で、荷物もそんなに多くなく、引越先までの距離も近く、かつ男性であると言った条件のときには、当日に軽トラックなどを借りてきて、 ピストン輸送をすることで引っ越しを終えることもできるでしょう。

ただベッドや冷蔵庫などの大きな荷物がある場合には1人で運搬することは困難なので、友人や同僚などに助っ人を頼むなどの必要があります。

助っ人といっても、結局は素人による引越ですので、運搬中に家具などをぶつけてしまって、壁に傷をつけてしまったりすることもあるかもしれません。

そういった場合には、自腹で弁償をしなければならなくなります。

それに対して、引越し業者に依頼した場合ですと、慣れたスタッフによる作業となりますので、上述のように家具をぶつけて壁に傷をつけてしまうとなどという可能性はかなり低くなるでしょう。

万が一、そういったトラブルが起こったとしても、業者は保険に加入していますので、補償をしてもらうことが可能です。

また、友人や同僚とはいっても、手伝いをしてもらったからにはそれなりの謝礼をしなければなりません。

引越しの時間帯によっては、昼食などもご馳走しなければならないでしょう。

そういった出費に加えてトラックのリース費用やガソリン代などに費用をトータルした場合、引越し業者を使った場合にくらべて金銭的なメリットはそれほどなくなってしまう可能性があります。

また、引越し業者を依頼した場合には、当日にやることは作業指示のみですが、自力の場合ですと自分自身が率先して作業をしなければならないので、肉体的にもかなりの負担があるといえるでしょう。

特に、二階の部屋から階段を使って荷物を降ろしたりすると、翌日に筋肉痛を覚悟しなければならないほどの疲労を感じると思います。

このようなことを総合的に考えて見た場合、自力で引っ越しをするメリットというはあまりないような気がします

現在では業者を使った場合でも、単身パックなどのかなり格安のサービスもありますので、まずは業者から見積もりをもらった見たあとで判断してみるのもいいでしょう。

hikkoshi-fuyouhin-02-6

引越しの際に大量に出てくる不用品はどうすべきか?

引越しが決まり、荷造りのために荷物を整理しているときに出てくるのが、たくさんの不用品です。

押し入れの中から、いつかは使うだろうと思って取っておいたさまざまなものが出てくることでしょう。

これらの不用品は引越しのときに持って行っても使われることはまずありませんから、この機会に思い切って処分してしまうことをおススメします。

不用品は大きく分けて、使えないものと使えるものの2つに選別できます。

使えるものであればリサイクルショップなどに売ってしまうのがいいでしょう。

使える不用品にはさまざまなものがあり、たとえば洋服や靴、本、食器、家具や電化製品など、その家族のライフスタイルに合わせていろいろなものが出て来ることでしょう。

これらの不用品は、単純に処分してしまうのはもったいないですから、まずはリサイクルショップに持ち込んで、どれくらいの値段で売れるのかを聞いてみるといいでしょう。

引越しまである程度の時間があるのであれば、ヤフオクやメルカリなどを利用して少しずつ処分をした方が高く売れることが多いのでお勧めです。

使えないものやリサイクルショップで買い取ってくれなかったものは、残念ながら捨ててしまう以外にありません。

住んでいる自治体のルールに従って処分を行うことになります。

現在はほとんどの自治体でゴミの分別が行われていますから、計画的に処分していかなければなりません。

引越し当日までにうっかり出し損ねることがないように、不用品処分の予定を立てておくといいでしょう。

粗大ごみの場合は各自治体で処分してもらうように手配するか、引越し業者にお願いするかになります。

引越し業者に依頼する場合は基本的に料金が発生してしまいますが、自治体に依頼する場合は、地域によっては無料の所もありますから、事前に確認をしておくといいでしょう。

また、引越し業者によっては不用品の処分をサービスで行ってくれたり、使えるものを買取りしてくれたりするところもありますので、こちらも事前に確認をしておきましょう。

hikkoshi-hakobu-02-5

引越しが込み合う一年で一番混みあう時期っていつごろ?

日本で最も引越しの多い月は3月だといわれています。

この時期にたまたま自分の引越しが重なってしまうと、業者の予約がとれなくなってしまったり、通常よりも引越し料金が高くなってしまう可能性があります。

なぜ3月に引越しが集中してしまうのかというと、この時期は新年度の始まる4月に合わせて転居をする人が多いからなのです。

年度が変わるタイミングで、新社会人や新たに大学や専門学校に入学した人が一人暮らしを始めることが多くなります。

会社や学校の近くに住まいを構える人々が日本全国で一斉に移動を始めるわけですから、引越し業者は目が回るほどの忙しさとなるわけです。

また、この時期に引っ越しをするのは、新社会人や新入生ばかりではありません。

学校を卒業して故郷へ帰るという人もいるでしょうし、人事異動で他の支社に転勤になる人も多いことでしょう。

このように、本当に3月は日本中が大移動をする月だということがお分かりかと思います。

3月に引っ越しをせざるを得なくなってしまった人は、1日でも早く引越し業者を決めた方がいいと思います。

業者の予約が取れなくて、会社の入社式や学校の入学までに引越しが間に合わなくなってしまっては大変です。

引越し業者が忙しいということは、当然ながら料金も割高になることになりますので、その辺はある程度覚悟をしておいた方がいいでしょう。

ただ、引越し料金は業者のスケジュールなどによっても微妙に違ってくることが多いので、予約をするときは必ず複数の業者に打診をしてみるといいでしょう。

 一括査定サイトなどを利用してみると便利です。

ただし、この時期に引越し業者と値段交渉してそれほど下げてはくれませんので、あまりしつこい値段交渉はやめておいた方が無難です。

3月ほどではありませんが、9月も引越し業者が込み合う時期です。

この時期は、企業などの上期と下期の切り替え時期となりますので、それに伴って転勤をする人が多いようです。

一応3月と合わせて頭に入れておくといいでしょう。

hikkoshi-love-02-05

引越しの当日にバタバタしないように事前に知っておくべきこと

引越し当日は、やることがたくさんあってバタバタとあわただしくなることでしょう。

しかし、引越し業者に対して的確に指示を出していかなければ、予定通りに作業が進まなくなる可能性もありますから、事前にしっかりと準備や段取りを済ませておくようにしましょう。

当日にまずやるべきことは、当日まで使っていたものを引越し業者が来るまでに梱包しなければなりません。

引越し業者が到着したあとは、基本的にはすべての作業をお任せすることになりますが、気をつけて運んでほしい荷物などは一声かけておくと安心です。

業者が荷物の搬出をしている間は、作業の邪魔にならないようにあまりウロウロしないように気をつけます。

ただし、指示を出す必要がありますから、外で待機をするというわけにはいきません。

作業員の方にいつ質問をされてもいいように、つねに見える位置で作業を見守るようにしましょう。

すべての荷物を搬出したら、積み忘れがないかすべての部屋を業者のリーダーの方とチェックをして回るようにします。

それが終わったら、掃除機をかけて水拭きなど、軽く掃除も行っておくようしておきましょう

それが終わったら、電気のブレーカーを落として旧居での作業はすべて終了ということになります。

賃貸物件の場合は、あとは部屋を管理会社などに引き渡すのみとなります。

引越し先に搬入をする場合、まずは搬入前に電気のブレーカーを上げておきます

その後、どの場所に荷物を置くのかを的確に作業員に指示を出していくことが大切です。

事前に引越し先の間取りが分かっている場合は、どこに何を置くのか前もって考えておいいて、見取り図などに書いて業者に渡しておくと搬入作業がスムーズにいきます。

搬入作業がすべて終了したら、荷物が全部そろっているかをチェックします。

同時に、家具や家電などに破損がないかもチェックします。

問題がなければ引越し料金の精算をして、とりあえずは無事に引越し完了となります。

まだ日が暮れていないようであれば、近隣への挨拶に行くようにするといいしょう。

作業の終了が遅い時間になってしまったら、挨拶は翌日で構いません。

ダンボールの荷解きは、とりあえず当日まで使っていたものだけを行って、あとは翌日以降に少しずつ行うようにするといいでしょう。

参考ブログ:引越し見積もりのカラクリと業者選びのコツ

hikkoshi-nimotsu-02-4

引越し業者とトラブルにならないために知っておくべきこと

引越しのときによくあるトラブルのひとつに、荷物の破損があります。

荷物を破損した場合は、多くは引越し業者の保険が適用されることになります。

しかし、破損ではなく、荷物が紛失してしまった場合には保険が適用されない場合が多いので気をつけた方がいいでしょう。

そもそも引越し荷物が紛失することはまれなことであり、荷物の紛失を証明するのが難しいということから、保障の適用外になっているのだと思います。

しかし、現実的には引越し業者による紛失は少なくないようです。

ダンボールがまるまる一箱消えてしまったなどという事例も、実際にはあるようです。

ですから、引越しのときには大事なものは自分で運ぶべきです。

また、段ボールは何個や、家電や家具の点数を事前に把握しておき、積み込みの際に業者といっしょに確認をすることが大切です。

荷物を写真で撮っておくのもひとつの手でしょう。

また、ダンボールにはマジックなどで連番を振っておくと、一箱だけなくなってしまった場合には気がつきやすくなります。

物の紛失や破損の次に多い引越し業者とのトラブルは、料金についてのトラブルになります。

トラブルの原因の多くは、当初の見積もりよりも高く請求されたというものです。

こういった場合、実は業者側ではなく自分に非がある場合も多いので注意が必要です。

たとえば業者が訪問して見積もりときよりも荷物が多くなった場合であれば、料金がアップするのは当然です。

大きな家具や大型電化製品などを、当初は持って行かずに処分する予定で話していたのに、当日になってやっぱり持っていくことにした、などという場合です。

このような場合は事前に連絡して、料金が変わるかどうか確認しておく必要があります。

追加料金が発生した場合は、どういう理由でそういった金額になるのか、その場でスタッフに内訳を確認するようにしましょう。

どうしても納得がいかない場合は、引越し業者のお客様相談室などに確認をしてみたり、消費者センターなどに相談をしてみるといいでしょう。

Ich will nicht umziehen...

ペットと一緒に引っ越しをするにはどうすればいいのでしょうか?

現在、ペットを飼っている人も多くいることでしょう。

もしペットを飼っている人が引越しをすることになった場合には、どのように対応をすればいいのか不安になると思います。

犬や猫などのペットは大切な家族一員ですから、家財道具と一緒にトラックに乗せて運ぶというわけにはいきません。

自分の車で新居まで移動するのであれば、一緒に乗せて移動できますからまったく問題はないと思います。

ただ、車に乗るのに慣れていないペットの場合は車酔いしたりする事がありますから注意が必要です。

事前に何度か車に乗せて慣らしてみたり、酔い止め対策について獣医さんに相談してみるといいでしょう。

しかし、問題なのは車での移動ができない場合です。

そもそも車を所有していない家族の場合はどうしようもありませんし、車を持っていても都会への転居のために手放してしまうケースもあるでしょう。

そういった場合、転居先にはバスや電車、遠方であれば飛行機などで移動をすることになると思いますが、ペットの同伴は困難だと思います。

そういった場合には、ペットの搬送を専門の業者に依頼をする以外にありません。

現在はペットの引越しを専門に行う業者がありますし、一般の引越し業者でもペットの移送をオプションで行ってくれるところもあります。

ただし、ペットにとって家族と一緒に車で移動するような快適な引越しとはならないようです。

ペットはゲージに入れられ、陸送や空輸によって最長5時間ほどの移動時間になります。

家族と離れ、狭いゲージに入れられた状態での引越しは、ペットにとってはかなりのストレスになります。

特に犬や猫は、引越し後に行動が変わってしまうぐらいのストレスになることもあるようです。

長旅で疲れたうえに、突然知らない場所に連れて行かれて、自分のニオイも家族のニオイもしない家に住むことになるのですから、ペットにとってはしばらくの間落ち着かない状況が続くことでしょう。

ですから、ペットと一緒に引っ越しをする際には、なるべくペットに負担がかからない移動方法を選択してあげて、引越し後はペットが落ち着けるような環境づくりをしてあげることが大切です。

Germany, Bavaria, Grobenzell, Family carrying cardboard box for moving house

家族での引越しの際には事前の計画と準備が重要です

家族で引っ越しをする場合には、単身の場合のように気軽に計画を立てるというわけにはいきません。

単身の引越しであれば自分の都合だけで日程や荷造り作業を進めていけます。

ちょっと気合を入れてやれば、1日で荷造りを済ませることも出来るかもしれません。

しかし、家族での引越しの場合にはそう簡単にはいきません。

家族にはそれぞれに予定や仕事などがありますので、全員の都合の合う日時を計画しなければなりません。

また、引越しの準備にしても、各々が好き勝手に始めてしまうと、荷造りなども収拾がつかなくなってしまう可能性があります。

当日になっても荷造りが終わっていない家族が1人でもいると、パニックになってしまうことでしょう。

そういったことにならないように、家族での引越しにはしっかりと計画を立て、準備をしていくことが大切なのです。

具体的な準備としてまずやるべきことは、引越しの日程を決定し、業者を手配することです。

3月などの引越しシーズンにぶつかってしまうと、かなり前から日取りを決めておかないと、希望日に業者の予約が取れなくなってしまう可能性もあります。

家族全員の都合のいい日が分かったら、なるべく早い段階で引越し業者の手配をするようにしましょう。

学校に通う子供のいる家族の場合には、引越し1ヶ月前までに子供の学校の転校手続きなども済ませておくといいでしょう。

また、不要品の処分なども少しずつ始めておくと後になって楽になります。

2週間前~1週間前には荷造りを始めたり、郵便物の転送願い、新居の掃除、市役所等の手続き、電気やガス・水道の手続きをやっておくといいでしょう。

ただ、荷造りは家族1人ひとりがバラバラにやっていると、収拾がつかなくなる可能性もあるので、なるべく全員の都合のいい日にやるようにするといいでしょう。

あくまで、個人的な荷物だけを少しずつ各自が時間のあるときにやるようにすればいいと思います。

hikkosi002

引越しをするとき知っておくべき挨拶とマナーについて

引越しが決定してから、実際に引越しをするまでにはしばらく時間があります。

引越しをする前に日までには近所の人たちやお世話になった地域の人などに、挨拶を済ませておくようにしましょう。

これまで長い間お世話になったことのお礼や、近所の人には、当日の作業でなにかと迷惑をおかけする可能性があることをお伝えしておきましょう。

引越しの挨拶のために、特別に何かを用意する必要はありません。

ただ、どうしても何か手渡したいということであれば、あまり相手の負担にならないタオル
などを用意しておくといいかも知れません。

マンションやアパートなどの集合住宅の場合には、ご近所だけではなく必ず管理人さんにも挨拶をするようにしましょう。

引越しの当日は、どんなに慎重に作業をしたとしても、どうしても音などが出てしまうものです。

なるべく近所の人たちに迷惑がかからないよう配慮をすることは当然ですが、マンションなどの場合には事前に管理人さんと話し合って、なるべく迷惑がかかりにくいと思われる日時を選んで引越しの日取りを決めるようにするといいでしょう。

引越しの作業中にでたゴミは、持ち帰るのが基本です。

どうしても持っていけないゴミが出てしまった場合には、ゴミ当番の人や管理人さんになんとか処理をお願いできないかどうか聞いてみましょう。

そのままゴミを放置して引っ越してしまうのは、マナー違反ですし、人の迷惑になりますので絶対にしないようにしましょう。

挨拶は、引越し先でもしておいた方がいいでしょう。

最近では、アパートでの一人暮らしをする人の中には、挨拶をしないという人も増えているようですが、新しい転居先でなにかトラブルがあっては大変です。

挨拶をされて嫌な気持ちになる人はいませんから、たとえ一人暮らしであっても可能な限り挨拶はしたほうがいいでしょう。

家族でも引越しや戸建てへの引っ越しなどの場合には、ご近所への挨拶は必須といっていいでしょう。

挨拶をするのは引っ越しをしたその日が望ましいのですが、場合によっては当日の挨拶が難しい場合もあります。

荷物の搬入作業に思ったよりも時間がかかって夜遅くになってしまったりすることもあり得ます。

非常識な時間に無理に挨拶に行くよりも、そういった場合には翌日に挨拶をすれば問題ないと思います。

戸建てに越した場合、どの範囲まで挨拶をするかですが、向こう三軒両隣へは必ず行っておくべきだと思います。

マンションの場合なら、自分の部屋の上下と両隣に住んでいる人に挨拶をしておけばいいでしょう。

こちらの場合も、挨拶の品は相手の負担にならないタオルなどを事前に用意しておくとベターです。